• Generic placeholder image
    ご挨拶

    院長 藤野 英世

    2001年5月14日より、金沢八景で開業させていただき20年を過ぎました。

    2013年より脳神経外科と脳神経内科の二人体制となりました。これにより、脳神経疾患の外科領域、内科領域の幅広い範囲を互いにカバーできるようになりました。診療範囲の拡大充実とともに、常時二人体制となり、診察待ち時間も以前より短くなりました。MRI装置も開院以来4回の機種変更、ソフトのバージョンアップを経て現在の1.5テスラの機種に更新され、MRI件数も2023年8月現在11万8000件を超えました。

    今後も、引き続き、脳神経の幅広い疾患を対象に診療につとめていきます。

  •  

    診療内容

    脳出血、脳梗塞、くも膜下出血、脳動脈瘤、脳動静脈奇形などの脳血管障害

    頭重感、頭痛、片頭痛

    めまい、ふらつき

    知覚障害、半身のしびれ、力が入らない、ろれつがまわらない

    頭部打撲、頭部外傷、慢性硬膜下血腫

    脳腫瘍、ガンマナイフ治療の相談と治療後の追跡加療

    ものわすれ、認知症

    他院での脳手術後、治療後の追跡加療

    脳神経外科、脳神経内科の疾患全般に関して何でも相談して下さい。

     診察には予約は要りません。  MRIは1.5テスラで頭部単純MRI、MRA(脳血管)はもちろんのこと、頚部動脈検査が可能です。

    MRI検査は一般には予約制です。MRIは電話予約が可能の場合もあります。

    症状により、緊急応需が必要な場合は適時MRI撮像対応します。

    また所見によっては適切な専門医、病院を紹介いたします。

    頚部エコー、重心動揺計も設置しております。


    診療時間・診療体制


    脳神経外科:院長 藤野 英世
    脳神経内科:副院長 藤野 公裕  全ての時間帯で診察しています。
    脳神経外科(非常勤医師):佐藤 充、高寺 陸見、川崎 貴史(2025/3まで)→五林 優子(2025/4から)本間 博邦、立石 健祐、堀 聡(2025/3まで)→大島 聡人(2025/4から)、大垣 福太朗、周藤 高

    ・木曜、日曜日、祝日は休診です。
    ・受診受付、お問い合わせの電話は診察終了30分前までです。
    ・診察は予約制ではありません。

    ・学会や急用などで休診する場合や、担当医師が変更になる場合がございます。トップページに最新情報を掲載するよう努めておりますが、臨時での変更・休診等が生じる場合がございます。担当医希望で受診されます際は、改めまして御確認を頂けますよう宜しくお願い致します。


    院長、副院長の経歴および主な資格

    院長 藤野 英世

    【経歴】
    東京都立小石川高等学校 卒業
    横浜市立大学医学部医学科 卒業

    横浜南共済病院脳神経外科 医員
    横浜市立大学医学部脳神経外科 助手
    横須賀共済病院脳神経外科 部長(横浜市立大学医学部脳神経外科 非常勤講師兼任)
    横浜労災病院脳神経外科 部長
    平成13年5月 ふじのクリニック 院長
    平成30年4月 医療法人社団 ふじのクリニック 院長
    【資格】
    日本脳神経外科学会 脳神経外科専門医 
    (令和5年4月日本脳神経外科学会 日本専門医機構 脳神経外科専門医)
    医学博士




     
    副院長 藤野 公裕
          
    【経歴】
    私立麻布高等学校 卒業
    東京大学医学部健康科学科 卒業
    横浜市立大学医学部医学科 卒業

    横浜市立大学付属病院神経内科 後期研修医
    帝京大学医学部附属溝口病院神経内科勤務
    平成26年4月 ふじのクリニック 副院長
    平成30年4月 医療法人社団 ふじのクリニック 副院長
    【資格】
    日本内科学会 総合内科専門医
    日本神経学会神経内科 専門医
    日本神経学会神経内科 指導医
    日本頭痛学会 専門医
    日本認知症学会 専門医
    日本認知症学会 指導医
    日本抗加齢医学会 専門医

    MRI検査を受けられる方へ

    注意事項を詳しく記しました。
    MRIを受ける前にご精読ください。
    不明な点に関しては、ご相談下さい。

    マイナ保険証、保険証持参の上、予約時間の20分前に受付へおいでください。
    遅れる場合は電話でお知らせください。(tel 045-787-3322)

    ● 検査での注意とお願い



    ○ MRI(磁気共鳴断層撮影)検査は磁場を利用して、体内の情報を画像にする 検査法です。身体に影響を及ぼすことはありません。放射線は使用していませんので、放射線障害は全くありません。 静かに寝ているだけで、終了いたします。機械から発生する大きな音がしますが、心配はいりません。約30分で終了しますが、検査の内容では多少のびることがあります。検査前にトイレをおすませください。準備と前の検査の延長で、開始時間が多少遅れることがあります。その際にはお知らせいたします。

    ○ 超伝導のMRI装置ですので、狭く、磁場がつよくなります。つよい閉所恐怖症の方は撮れません。軽度閉所恐怖症の方は撮れることも多いので、事前にお知らせ下さい。

    ○ 磁力を使いますので、次の方は撮れません、医師、技師に申し出てください。ペースメーカーをつけている方、脳血管に対するクリップ(旧いタイプで脳動脈瘤の手術などに使用、ただしチタン製は撮れます消化管に対する磁性体クリップ、妊娠の可能性のある方、磁性体の動脈塞栓コイル、磁性体の避妊リング、義眼、除細動器、人工内耳などは、MRI検査できません。

    ○ 人工関節を使用している方、手術を受けて金属の入っている方、心疾患に対する人工弁、ステントの入っている方は検査前に相談してください。最近は非磁性体の医療器具が使われていることが多く、それらは検査可能です。チタン、セラミックは検査出来ます。手術されて金属やその他の物が、からだの中に入っている方、磁性体のインプラントを入れている方は、手術された病院や医師、歯科医にMRIが撮れるかどうか聞いて下さい。いれずみ、アートメイクも金属が入っています。熱を持ち、やけどすることがありますので事前におしらせください。検査出来ることが多いのですが、その部位が熱くなることがあります。

            
    ○ 検査の時は、金属、磁気のものをはずしてください。金属性のもの(ヘアーピン、入れ歯、補聴器、時計、カード類、ネックレス、イアリング、ピアス、金具の付いた下着(特にブラジャーの金具)、鍵、ホカロン、金属線つきマスク、シップ、ヘアーピース、カラーコンタクトレンズ、ヒートテック(下着)など)。化粧品には金属が入っていることがありますので(アイシャドー、マスカラ、ヘアースプレー、日焼け止めクリーム)、できるだけ化粧は落としてください。磁気を利用したものは、MRI室内で変化を受けますので、キャッシュカード、テレホンカード、エレキバン、携帯電話、時計、補聴器などはMRI室には持ち込まないでください。

    ○ 造影する場合は、検査前のお食事は避けてください。造影しない方は、食事してもかまいません。造影剤などにアレルギーのあった方、ぜんそくの場合は原則として造影剤は使えません。

    ○ 頭部MRI以外で他院からの依頼の際は、プリント、CD-Rはすぐお渡しします。読影報告書は後日依頼された先生へ郵送ないしはFAXでお知らせいたします。読影報告は、専門医師の判読のため、部位によって数日かかります。